歯周病治療

歯周病は、痛みがほとんどないまま進行するため「沈黙の病気」とも言われ、歯を失う原因の第1位です。自覚症状がないまま悪化していくので、気がついたときには歯を支える骨が大きく溶けてしまっていることもあります。

日本人の約8割が歯周病またはその予備軍であり、決して珍しい病気ではありません。
当院では歯周病の治療を積極的に行っております。気になる方はお気軽にご相談ください。

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯周組織(歯肉や歯槽骨など)が細菌によって破壊される病気です。初期の段階では歯肉のみの炎症で「歯肉炎」と呼ばれ、それを放置し進行すると歯槽骨の破壊が起こる「歯周炎」となります。痛みが少なく自覚症状も出現しにくいため、いつのまにか進行しているのが特徴です。

歯周病の主な症状

  • 歯肉からの出血
  • 歯肉の腫れ・赤み
  • 口臭
  • 歯がグラグラする
  • 歯肉が下がって歯が長く見える

全身疾患と歯周病

引用元:日本臨床歯周病学会 | 歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病菌はお口の中にとどまらず、血流を通じて全身に悪影響を及ぼすことが報告されています。歯周病の治療・予防は、全身の健康を守る第一歩でもあるのです。

関係があるとされる疾患・全身状態

  • 糖尿病(相互に悪化)
  • 心筋梗塞・脳梗塞
  • 誤嚥性肺炎
  • 認知症
  • 低体重児出産・早産

など

歯周病治療の流れ

検査・診断

歯周ポケットの測定やレントゲンによる画像検査などを行い、歯周病の進行度を確認します。
また、全身疾患や生活習慣についてもお伺いいたします。

スケーリング、ルートプレーニング

歯の表面や歯周ポケット内の歯石・プラークを専用の器具で取り除きます。
深い歯周ポケットが存在する場合は、必要に応じて局所麻酔を併用し治療を行います。

歯磨き指導(ブラッシング指導)

歯周病の改善には毎日のセルフケアがとても重要です。患者様の状態に合った磨き方や清掃器具の選択方法を指導いたします。

歯周外科処置や歯周組織再生療法(必要に応じて)

重度の歯周病の場合は、歯周ポケットの改善のための外科処置を行うことがあります。また、歯周病によって失った歯槽骨を再生させるための歯周組織再生療法や、歯周組織の形態修正を目的とした歯周形成外科治療なども行っております。
詳細はページの下部をご覧ください。

メインテナンス(定期検診)

歯周病の治療後は、再発を防ぐために、定期的なクリーニングとチェックが必要となります。

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯周組織を、健康だった時の状態に近づけるための治療法です。従来の治療では、歯周病の進行を止めることはできても、失った歯周組織を元に戻すことはできませんでした。しかし、近年では専用の歯科材料を用いた再生療法が普及しています。

当院では、保険診療内の方法から自由診療の方法まで、幅広く対応しています。

歯周組織再生療法が適しているケース

  • 中程度〜重度の歯周病で骨が失われている
  • 歯を残したいが、通常の治療では限界がある
  • 将来的にインプラントを考えている

歯周組織再生療法の種類

① エムドゲイン法
歯根の表面に、特殊なゲル状のタンパク質(エナメルマトリックスデリバティブ:EMD)を塗布し、歯周組織の再生を促す方法です。エムドゲインゲルは安全性・効果ともに高く、広く使われています。保険適応外のため自由診療となります。
② リグロス法
歯根の表面に特殊な液状のタンパク質(塩基性線維芽細胞増殖因子:bFGF)を塗布し、歯周組織の再生を促す方法です。リグロス液が流れ出ないような形態の骨に適応になります。保険診療で可能な方法です。
③ 骨補填材による骨誘導再生法
骨が大きく失われた部分に人工骨や自家骨を補填し、歯槽骨の再生をサポートします。インプラント治療前に行うこともあります。

注意点

  • 歯槽骨の溶け方や形態により、歯周組織再生療法が適応外になることもあります。
  • 再生療法後も、日々のブラッシングと定期的なメンテナンスが必須となります。

歯周形成外科治療とは

歯周形成外科治療とは、歯周病の治療に加えて、歯肉や歯槽骨の形態を整えるための外科的治療法です。機能の改善や見た目の美しさ(審美性)を回復することも目的としています。

歯周形成外科治療が適しているケース

  • 歯肉が下がって歯が長く見える
  • インプラントの周囲の肉が不自然に見える
  • 差し歯や被せ物の周囲の歯肉の形態が整っていない
  • 歯周形成外科治療の種類

歯周形成外科治療の種類

① 歯肉移植術・根面被覆術
歯肉が下がって根が露出した部分に、他の部位から健康な歯肉を移植し、歯の根元をカバーする治療です。見た目の改善やブラッシング時の疼痛改善に効果的です。
② 歯冠長延長術
歯がもともと短い場合や、虫歯治療後で残された歯に歯肉が覆い被さって被せ物が作りにくい場合に、歯肉や歯槽骨を少し整えて歯を長く見せる処置です。審美治療や補綴処置(被せ物)前に行われることがあります。
③ 歯槽堤増大術
歯を失った部分の歯肉や痩せた歯槽骨のボリュームを回復するための治療です。インプラント治療前や、入れ歯のフィット感を良くするために行います。

気になる方はお気軽にご相談ください。